シモキタロボフェス2025は、下北沢のまちなかの誰もが気軽に立ち寄れる会場で行なう、ロボティクスを中心としたSTEAM体験型イベントです。2024年11月に初開催し、「ロボットを作りたい!」「ロボコンに出場したい!」の声にお応えして、今年も下北沢で開催します。そのメインイベントとなるのが、子どもたちが自分で制作したロボットを引っ提げ出場するロボットコンテスト(ロボコン)。このロボコンの小学生チャレンジャーを募集します。
※今回の募集は、世田谷区在住・在学の小学3年生〜6年生限定です。
「シモキタロボフェス2025」開催概要
- 日時:11月22日(土)-23日(日/祝)
- 会場:シモキタ線路街空き地(下北沢駅徒歩4分)※雨天の場合は屋内会場
- 主催:しもきた商店街振興組合(下北沢大学)
- 後援:世田谷区、世田谷まちなか観光交流協会
- 運営:シモキタロボフェス2025実行委員会(シモキタFABコーサク室)
シモキタロボフェスのメインイベント「子どもロボコン」
シモキタロボフェス2025の二日目(11/23)に開催される「子どもロボコン」は、本イベントの主役とも言えるものです。自分で製作したロボットを引っ提げ、子どもたちをはじめ、高専生、大学生、大人までが、ロボットに課せられるミッションを果たすべく、ロボコンに挑みます。
▼「子どもロボコン」の魅力
✔️ 自分の製作したロボットを自分で操縦してミッションに挑む
✔️ 戦略も戦術も目標も自分で決める。
✔️ 高専生や大学生、大人も出場。あっと言わせるロボットと操縦の技が見られる
▼ベースにあるのはCO-SAKUロボコンポリシー
✔️ 年齢や経験レベルの壁を超えてチャレンジできる
✔️ 未経験者にフレンドリー、経験者は自分で課題を見つけて取り組める
✔️ 設計、部品加工、プログラミングなど、プロダクト開発工程を凝縮して体験
✔️ 対戦型ではなく、課題解決をミッションとしたコンテスト
✔️ 多角度からの参画・協働を歓迎するオープンプロジェクト
▼シモキタロボフェス2024でのロボコンダイジェスト動画
子どもロボコン小学生チャレンジャー参加条件
- 世田谷区在住or在学の小学3年生〜6年生
- ロボット製作ワークショップに全3回+最終調整日に参加できること
- 11月23日(日) ロボコン本番に終日参加できること
- ワークショップ3回および最終確認日(いずれか1日)は参加必須です。
- ワークショップ開催会場は、シモキタFABコーサク室です。
- 製作ワークショップの開催時間は13:00-16:00です。初日のみ、オリエンテーションのため、12:00開始を予定しています。
- 第1クール、第2クールとも内容は同じです。いずれかに参加いただきます。
- 最終確認日はいずれかの日程の参加必須、ロボコン出場に向けたロボット機体の最終チェックとルール確認のみです。製作はありません。
- 11/23(日)のロボコン大会は、参加必須。出場順の指定はできません。終日スケジュールを確保ください。
- 各クールの最大定員は、8名を予定。原則として先着順です。募集状況に応じ、予告なく変更になる場合があります。
ロボット製作スケジュール
▼あらかじめご確認・ご了承ください
参加費用
本参加費用は、世田谷区在住・在学のお子さんを対象に、シモキタロボフェス2025ご協賛企業・団体のご協力をいただき、協賛金から参加費用の一部を支援し、実現した金額となります。ご理解をお願い致します。
製作するのは「CO-SAKUロボコン基本ロボットLiteモデル」
初めての人も作りやすく、3回のワークショップで製作可能なロボットです。アームや足まわりの工夫もでき、いろんな課題に挑戦できます。シモキタロボフェス2024でのロボコンでも、大活躍しました。
お申し込み
下記のフォームからお申し込みください。